木部・木枠製造 - wing jointからのお便り

wing jointからのお便り

オーダーの前に知ってもらいたいこと

© wing joint All Rights Reserved.

wing jointからのお便り

両肘ソファー

こんにちは、吉澤です。

両肘ソファーの木部製作をさせていただきましたので、お話させていただきますね。

こちらの木部は、背中・肘・座面と分かれます。

そして真ん中でも分かれますので、木部製造としましてとても製作しやすい木部です。

張屋さんがウレタンやテープなどを上手く考えていて、僕の方はボルトジョイントなどの繋を気をつければ

良いかと思いました。

何度かこの形状を製作してますが、本当に張屋さんが上手に木部図面を指示してくれたなあと思います。

木部側と張屋さん側でそれぞれいい関係での仕事が出来たかと思います。

感想としまして

このソファーの張り上がりを見させていただく機会があったのですが

とても素敵な雰囲気のあるソファーでした。肘や背中も同じウレタンの厚みなのですが

張り上がりの状態だと、それが格好いい感じになってます。

色々と参考になるソファでした。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせはメールまたはInstagramのメッセージで、ご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

半円SOFA

こんにちは、吉澤です。

商業施設のソファ-の木部製作を行いましたので、お話させていただきますね。

半円で背中も半円のような形状になります。

w2600になりますので、張屋さんと打ち合わせしまして真ん中でボルトジョイントして

背中の張り上がりの納まりの関係で、座と背中もボルトジョイントになってます。

今回は、現場の壁に面しての設置ではないので、現場図面からではなくA4図面から型出ししていきました。

定規で半円を描いて、座面を型取りしていき

おお仕事になるのは、背中の円の引き方です。

トップと、背中の円の寸法指示は出ますが、途中の繋からの円は大まか、僕の方で仕上げていきます。

背面には、t9ミリの曲げ合板で形と強度を作り、背表は、ウレタンの厚みに邪魔にならないように補強してあります。

背中を厚みを出すため、50から60ミリの幅を出してます。

削りつけになり、張りの仕上がりも考慮して削っていきました。

感想としまして

大きなソファを製作させていただきますと、張り上がりの関係もありますが、

現場搬入も考慮して、どのくらい分割になるのかも楽しいところですね。

そして木部完成したときの迫力も楽しいところです。

このような形状になりますと、背裏の曲げ合板が型出しと強度を出すのに便利ですね。

ありがとうございました。

 木部・木枠製造のお問い合わせは、メールまたはInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

コーナーソファー

こんにちは、吉澤です。

商業施設に設置するソファーを製作しましたので、お話させていただきますね。



コーナーソファーになります。

張り枠の上台は一一段の引き込みになりますので、写真のような位置で引っ張る箇所を開けてあります。

コーナーの角の場所が引き込めないので、張屋さんと相談して少しでも隙間を開けました。

背表に薄ベニヤを使用と指示がありましたが、角の箇所に薄ベニヤを貼ると納まりが良くないので、ここだけテープで

形作ってもらうように相談させていただきました。

これは、背中・座面・下台とそれぞれ分割になります。

現場で背中はトッコではめ込みますので、ストレート箇所の2台と角の箇所の取り付けになります。

この場合、一体物で製作してしまうと現場でどうしても上手く納まらないこともありますので、張り上がりの仕様にもよりますが

出来るだけ分割して逃げを作ったほうが綺麗に納まるのではないでしょうか。

下台は、収納になります。

こちらも3分割です。

ストレート箇所の2台は、収納スペースも確保出来ますが、角の箇所の収納スペースはどうしても狭くなりますので

ここは、強度確保しつつ、出来る範囲で空間を確保させていただきました。

正面の仕上げは、メラミン仕上げです。

乱取りのような柄のメラミンでしたので、合わさる柄を気にしつつ貼り合わせていきました。

この、写真の正面の角の箇所が、直角ではない仕上げの時は、トリマーで削れないので、極力合わせて、最後に粗いぺーーパーと

細かいペーパーで段地を取っていきました。

多少時間はかかりましたが、綺麗に仕上がったかと思います。

感想としまして

コーナーソファー製作の場合、現場の型紙が大切になりますので、

型紙から張りの逃げと現場の壁の状態を、打ち合わせしていきます。

この時に大体は、形決めでOKなのですが、製作進んで行くことで、色々と張り屋さんに相談も増えてくるものです。

引き込みの具合や、収納確保の事や、やはり形になってからお互い気づくこともあるものです。

ただ、この気づくことをなるべく早く、解りやすく説明することが求められますので、

ここはこれからも重視していきたいと思いました。

ご依頼ありがとうございました。


木部・木枠製造のご依頼は、メールまたはInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

両肘ソファ木部の製作

こんにちは、吉澤です。

個人邸に設置される両肘ソファの製作をさせていただきましたので、お話させていただきますね。

最近では、珍しくすべて無垢材で仕上げました。

木部製作も合板が主流になって結構経ちますが、今回のような仕様のご依頼だと強度面と軽量化の双方から

無垢材の選択になりました。

材はポプラ材になります。

脚は単体の金物脚が着ます。

背中はテープで引っ張りますので、中柱を凹ませつつ肘の引き込みを立てマキコミを立てます。

座枠は、Sバネ仕様になるので、前台輪とネダに強度がある仕口になりました。

中央で分割になります。このソファーはボルト止めしないので、側の穴あけ無しです。

ホゾ組みにしたので、強度も保たれたかと思います。

細かい原寸図面を張屋さんから頂いたので、とてもスムーズに製作出来ました。

感想としまして

費用の関係から、無垢材での製作が少なっている現状ではありますが、こういう機会は大切にしていかなくてはと

思いました。合板での仕上げも、もちろん良いところも沢山あります。捻じれ軽度や形状の多様性など取り回しの良さや

ご使用していただく上でも多々あります。

ソファやベンチの仕様によってその都度、良いベストな仕様選択をご提案出来ればと再認識した製作でした。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のご依頼は、メールまたはInstagramのメッセージでご連絡いただければと思います。

何卒よろしくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

背中楕円型のソファ

こんにちは、吉澤です。

商業施設に設置するソファを製作しましたのでお話させていただきますね。

張屋さんからのご依頼です。

背中・座板・肘を分割での製作になります。

今回、全て袋にして張り上げるとの事なので、背表ベニヤ、座板板受け、肘の表ベニヤのご依頼です。

固定は下からボルト留めにしました。

大きなソファの場合、現場での搬入時のエレベータの取り回し都合があるので、

分割の場合は、搬入の確認も大切な打ち合わせポイントかと思います。

脚は、台輪になります。こちらは現場大工さんが仕上げてくれるそうなので、それに合うように全体を仕上げていきます。


木取り前に、正面から見たときの背中のカーブを薄ベニヤに描いて取り回しを決めていきます。

大まかな寸法指示はありますが、際のカーブの消え方などはガクンとならないように自然と消えていくように描いていきます。

このときに気をつけて描いていけば、キレイなカーブが生まれると思ってます。

背中の木取りが出来れば、あとは箱を作る要領で木取りを進めて、肘の傾斜など昇降盤で加工しながら製作をしていきました。


最後に、背中後ろからボルトで締めるので、開口穴を開けておきます。

張り上がりで、ここを埋めるそうです。

感想としまして

今回はすべて板受けのご依頼でしたの、形状はとても出しやすかったと思います。

背中のカーブが綺麗にでたかと思ったのと肘との収まりがスムーズにいった感があります。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせは、メールまたはInstagramのメッセージでご連絡いただければ幸いでございます。

どうぞ宜しくお願い致します。

wing joint 吉澤

TOPへ