木部・木枠製造 - wing jointからのお便り

wing jointからのお便り

オーダーの前に知ってもらいたいこと

© wing joint All Rights Reserved.

wing jointからのお便り

ベンチソファ木部の製作

こんにちは、吉澤です。

某会社様の打ち合わせスペースのベンチソファ木部を製作しましたので、お話させていただきますね。


こちらのソファになります。

背中と座板が別で制作して、生地を張ったあとにジョイントしていきます。

背中が、ご覧いただいているように曲線になっていますので、

曲げ合板で、整形していき曲線を出していき笠木の厚みが足りないので

堅木をぶつけて強度と厚みを稼いでいきました。

見た感じ段々に見えますが、最後に笠木の上部を鉋がけで慣らしていきましたので

なだらかな曲線が描けたかと思います。

感想としまして

ワイド寸が2400超えでしたので、かなり大きなソファの部類になるかと思いました。

背が高いので、寄り掛かると倒れないようにするための強度面が心配でしたが、

曲げ合板と背柱の組み方で、双方とても素晴らし形状で仕上げることが出来たのではないでしょうか。

曲線の場合、思っていたよりも時間がかかることもあり、

今回も想定よりも作業時間がかかりましたが

出来上がりの木部を見て、まあ時間のかかる木部であったので良しと自分で納得します。

色々勉強になる木部で、次回このような類似関係の木部への要領が為になりました。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせは、メールまたはInstagramのメッセージからご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

円形スツール

こんにちは、吉澤です。

円形スツールを製作しましたので、お話させていただきますね。

こちらのスツールです。

大きさはφ1000になります。

高さは300です。

ウレタンをグルっと巻きますので、50ミリ程の台座を付けてあります。

張りの生地を袋にしますので、補強はしっかりとして引き込みは無しで製作しました。

補強のために9ミリの曲げ合板を側にグルっと立ててあります。

納品時もカングーに納まりました。


感想としまして

円形の場合、張り上がりの状態を考えながら、木部が表に影響しないように製作しなくてはいけません。

今回は、曲げ合板を仕様したことで補強と形状が綺麗にでたのではないかと思います。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせはメール・またはInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤


カーブベンチ 

こんにちは、吉澤です。

商業施設のベンチを製作させていただきましたので、お話させていただきますね。


上から見るとアルファベットのJのような形状です。

3分割のベンチになりますが、本体の側同士の置き方は

下葉からボルト締めになりますので、手が入るように

穴を抜いておかなくてはいけません。

背中は、テープを引っ張るので

写真のように材を回しておきます。

カーブが少し小さくきつい感じので、張りを考えて

背柱の本数を増やしておきます。

感想としまして

背中・座面と一体型での木部でした。

この大きさどと納品場所の関係で細かい分割が多いいのですが

一体型で、製作はとても行いやすかったです。

カーブの場合、気を付けることは背中の補強かと思います。

結構な力で梁枠の際のテープを、引っ張りますので撓まないようにしなくてはいけません。

でもあまり補強材を入れすぎると今度は張る際に邪魔になるので

適正を見ながら柱を立てていきました。

全体的に綺麗に形状が出たかと思います。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせは、メールまたはInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

wing joint 吉澤

コーナーベンチと収納下台

こんにちは、吉澤です。

商業施設の木部製作をご依頼頂きましたのでお話させていただきますね。

同じ形状のコーナーが数個になります。

こちらは、現場に壁にトッコでつけるようになりますので、背裏にトッコの受けを回しております。

Rのコーナーの場合、背表の薄ベニヤの貼り付けが仕事になります。

型出ししてバンドソーで、挽いていくのがいいとは思うのでやっておりますが

一枚の薄ベニヤを始めに貼り付けて、あとからトリマーでとってもいいとは思ってました。

ただこの場合、薄ベニヤの反発に戻されて結構ソファー全体が歪みます。

以前、その感じで仕上げて手直しが大変でした。

座はウェービング仕上げになりますので、適度に枠抜きしてます。

こちらは、上のコーナーと同じ現場で、収納ボックスになります。

これに合板にウレタン貼った座面がきます。

写真ではまだ、メラミンを貼ってないのですが、これ全てにメラミンを貼っていきました。

収納ボックス仕様の場合、内部に汚れのない合板を選んでいくのと、補強の材を回していくことにきをつけないといけません。


感想としまして

少し納期がタイトなお仕事でしたので、コーナー木部と収納ボックスの納期を分けて製作させていただきました。

張りの関係で、コーナー木部を先に渡して、それの張り上がりのタイミングに間にう様に収納ボックスを仕上げました。

収納ボックスは、メラミンを貼って現場納期の前までに仕上げれば、

張屋さんの方は、張り上がりの仕上げた物と収納ボックスの具合を見れば間に合いますので

タイトな納期の時は、それぞれの進捗確認が大切になりますね。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせはメールまたはInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

両肘・コーナーソファの木部製造

こんにちは、吉澤です。

両肘とコーナーソファの木部製造をさせていただきましたので、お話させていただきますね。

こちらは、コーナーソファになります。

背表が薄ベニヤでウレタン仕上げでテープは無しです。

座面のは、バネになるので堅木で補強させております。

これは、肘と背中がL型になり座板とボルトジョイントで仕上げてます。

張りの引き込みで分割でとの指示です。

現場納品時は、一体でとなるかと思います。

こちらは、両肘ソファーです。

仕様はコーナーソファと同じになりますが、肘が凹になり座面とは別体です。

脚・巾木は金物か箱みたいな物がつくようなのですが、こちらは別のところで製作してますので

脚受けだけ広めに仕上げております。


感想としまして

商業施設で、壁受けのソファではなく単体でご使用になるそうです。

コスト面も考慮しつつ、形状と強度を仕上げていきますので、

色々カットしながらも分かりにくいところで、手を入れております。

同じ様な形状の木部も、考え方を柔軟にしていくことということでしょうね。

ありがとうございました。


木部・木枠製造のお問い合わせは、メールまたはInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

wing joint 吉澤

TOPへ