木部・木枠製造 - wing jointからのお便り

wing jointからのお便り

オーダーの前に知ってもらいたいこと

© wing joint All Rights Reserved.

wing jointからのお便り

特大ソファ①

朝から風が冷たいですね!

3月の温暖さは、なかなかなもので((((;゚Д゚))))

そろそろ、怠けてないでランニング・自転車を再開しないと。

三浦半島の春風景もそろそろ良いかな(*´∀`*)

 

そんな中、取り掛かっているソファ写真を

↓これ脚なんです。

↓全て角度が違っていて木口を傾斜で合わせるんです。

今回は原寸図から合わせて加工していきましたが、

脚より先にソファ本体の製作をしてから脚の加工をしていく事が多いです。

その方が、ソファ本体から脚をどのいくら位で見えるようにするか計算できるからなんですけど、

用途用途で臨機応変と言ったところでしょうか。

 

 

 

 

今の時期、作業場前に置いてある材料も乾燥による割れが怖いので

木口方向位は厚めのシートを掛けて風対策ですね!

人間も風邪対策ですね!

つまらんダジャレですね。。。

仕事しよっと(・∀・)

分割のソファ

暖かいと思ったら、また冷え込みがましてきたようで。

そんな中でも近所の梅は綺麗に咲いていて、春を身近に感じさせてくれるもんですね!

不思議なもので、花とか植物の成長は心に余裕が出てくるもので、、

楽しみにしているシクラメンもそろそろ開花かな(*´∀`*)

 

そんな週初めは、分割ソファの製作ですよ。

サイズ:w2000×d1000×h750

仕様 :カバーリング

↓なかなか勾配・傾斜がついて手がこみますね

↓座・背中・肘がボルト締めになってます

原寸図通りの勾配が3次元にあるので、段取りが勝負でしたね!

良い勉強になりました!

 

木部には、今、カポール材とう木材を使用しております。

強度と耐久性があって加工がしやすいので、張りくるみの時は使用しているんだけど

反りと乾燥にムラが出やすいから、そこを考えて仕上げないとですね!

この材料とは10年以上の長い付き合いだけど、まだまだ奥が深いなァ(*´∀`*)

 

さあ、今日も楽しく元気に行きましょう!!

(^0_0^)

二人掛けソファ

今日は朝から冷え込んでますね。。

3月に入って寒の戻りといったところかなァ。。。

梅もちょっとお休みかな(^0_0^)

 

そんな週末は張りくるみのソファ製作ですね(*´∀`*)

↓これはソファの脚で、オーク材でトメ仕上げですよ。

↓サイズ:w1800×d810×h480

↓今回は全体にウレタンをぐるっと巻いて、座面を固くして欲しいとのリクエストなので

ウエビングテープではなくて座面に合板を張って硬さをだしてますね。

 

それぞれお客様によって座る仕様が変わるから、木部での調整は面白みがあるもんで、

合板と堅木の配分もうまくしないと重さが出すぎて耐久性に問題でるし(*´∀`*)

原寸図をより正確に仕上げないといけないですね!

そうずれば、仕上がりも時間も綺麗に仕事できるから楽しいものですよ~。

 

さあ、今週も明るく笑顔で頑張りましょう!

巾木の色々

二月もそろそろ終わりますね。。

なんだか一日が早くて早くて(^_^;)

つい最近、オニワソトやった感じなのになぁ。。

 

昨年からの発注製作もようやく、ひと段落の感じになってきましたね。

お待たせしているお客様には本当に申し訳ない限りで。。

これから急いで怪我しないように製作していかなければっ!

 

写真は、ここ二日間の仕事ですよ。

↓大きなスツールの木部

↓オーク材の巾木

今度は、張り上がりの写真も紹介しようかな。

wing jointは、椅子の木地屋(木部)だから張りは張り屋さんに依頼するんだけど

出荷前のタイミングがあえば写真とってみよう!

木部にバネやテープを付けてウレタンや布・革を仕上げたソファは綺麗ですよヽ(*´∀`)ノ

もちろん、ソファじゃなくて木の椅子も綺麗ですけどね!

 

さて、花粉の季節になりそうだけど頑張っていきましょう!

我が家の遅咲きのシクラメンもそろそろ咲きそうですな(*´∀`*)

挽物の脚。。

今日は、とても暖かい日でしたねヽ(*´∀`)ノ

最近の冷え込みがキツかったから、

春めいた陽気が有り難やアリガタヤ( ^∀^)

 

挽物を依頼しているところから、脚が届いたので、

カバ桜の角の状態まで加工して挽物屋さんに渡して↓

挽いてもらう寸法を言って、この様な仕上がりにしてもらいました↓

いつも本当に有難うございます!

依頼している挽物屋さんは40年以上の大ベテラン!

挽物の仕事は四角の木材を回転させて、その木材に刃物を当てて丸い形にしていきます。

丸い形であれば、どんな形でも製作可能で椅子の脚や器類などなど

刃物もほとんどが、機械屋さんに依頼した特注品で

作業場にお邪魔するたびに勉強させてもらってます。

今後とも、どうぞ宜しくお願いします!!

TOPへ