こんにちは、吉澤です。
ソファの脚を作りましたので
お写真と一緒にご紹介しますね。

始めに
写真のように45度の角度で加工します
これを4個で1個になります
長さが100mmなので
100×100の脚になります
これを組んでから磨いて塗装して
ソファーの下に取り付けます。
オーク材の綺麗なところを使っていきますが
正直、ソファーの納品時にはまったく見えませんねー。
でも、綺麗に仕上げますし良い材をつかいますので
見えないところのオシャレって感じで使って頂ければなあと思ってます(^o^)

ではでは!
2021.09.10 00:16 | Comments(0) | Trackback(0)
こんにちは、吉澤です。
最近では少なくなってきた成型合板のご依頼でした。
一人用のカウンター椅子で
背中に成型合板を使いました。

たくさん並ぶと
可愛いです(^o^)

成型合板の加工前はこんな感じです

これはこれで綺麗な木工です(^o^)
張り地を張らなくても
良さげな仕上がりになりましたな。
以上ですー!
2021.09.09 08:30 | Comments(0) | Trackback(0)
こんにちは、吉澤です。
ここ数日、秋のような陽気で
気持ちいいんだかダルいんだかどっちかにしてほしいものです。この天候。
まあ、キャンプにはちょうどいいですね(^o^)
先日、商業施設のソファーを製作しましたのでご紹介します。
長さにすると15Mくらいなんですが、
壁がカーブになっている施設でしかも搬入経路が狭いと言うご要望です。
ということは、

写真のように1Mくらいの分割で製作しました。
これに張り地をつけて現場で、接合していく感じです。
これのいいところは、多少だけど現場の壁の融通はきくと所でしょうか。
ピッタっと決まりますしね。

ちょっとカッコつけで、ノスタルジック写真で、、
意味ないです。
沢山、ならぶと気持ちいいものです。
ありがとうございました!
2021.09.08 09:47 | Comments(0) | Trackback(0)
こんにちは、吉澤です。

先日、w1800のソファを搬入しましたので お話させていただきます。
w1800になると積込みが結構大変なんですが
セカンドシートを倒して、
その上に積込みシートを敷いて 木部を入れたら、
色んな所が傷つかないように毛布を 当てて養生して積込み終了です。

こんな感じで 荷室がいっぱいになるので カングーでの納品は 運転には気をつけないといけませんねー。
ではでは
2021.09.07 12:00 | Comments(0) | Trackback(0)
こんにちは、吉澤です。
ベンチの製作をしましたので、お話させていただきますね。

お写真のような木部です。
角度は90度で、本当に直角ベンチです。
今回は座と背と共に、幅がそれほどとれなくクッション・ウレタン関係で形成するそうなので
木部は細い感じに仕上げるようになりました。
堅木の材は、硬めのラワン材を使用してます。
軽量さと反りの少なさと、価格からこの辺の材料が適正ではないかと思い使用しております。
ワイドは2000ですが、重さ的にはだいぶ軽量化出来たのではないでしょうか
金属の脚が、両側と真ん中で6本入ります。
その箇所には、100ミリ幅の材料を前後方向にホゾ組でいれて強度と、全体的な捻じれの防止も兼ねて入っております。
このくらいの幅ではありますが、座はsバネになります。
出来る範囲で中柱と台輪を削っていますが、強度面では補強もしてますので、かなりガッシリとしているのではないでしょうか。
全て無垢材で、仕上げますとコスト面が懸念されるときも正直ありますが、今回のように幅をあまり取らない材だけを使用すると
その面の心配はないのかと思います。
感想としまして
今回のように無垢材だけで仕上げると作業効率はとても早いのですが、
材料の質を見ないと、後々、問題が出てきますね。
特にラワン材等の比較的に柔らかい材ので、その中から硬い材を選ばないといけません。
それでもこの材の良いところは、反りの少ないところで、
硬くて反りの少ない材を選ぶ楽しさもあるのではないかなと思っています。
あとは加工がとてもしやすい材です。
仕上がりも見ても、とても綺麗な木部になったかと思います。
ありがとうございました。
木部・木枠製造のお問い合わせは、メールまたInstagramのメッセージでご連絡頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
wing joint 吉澤
2020.11.19 17:00 | Comments(0) | Trackback(0)